イタロ・カルヴィーノ

出典: フ リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


イタロ・カルヴィーノ(Italo Calvino, 1923年10月15日 - 1985年9月19日)は、イタリア文学の小説家、SF作家、幻想文学作家、児童文学作家、文学者、評論家。20世紀イタリアの国民的作家とされる。

 
[経歴]

キューバのハバナ近くの村で農学者の父と植物学者の母の間に生まれ、2歳の時に両親とともにイタリアに戻り、20歳までサンレーモで過す。トリノ大学農学 部に入学。1943年のムッソリーニ失脚に伴い1945年のイタリア解放に至るまで、弟と一緒にパルチザンに参加し、ガリバルディ旅団に属した。

戦後1945年に書いた短編小説が、カルヴィーノの二人の父と言われるパヴェーゼ、ヴィットリーニの目に止まり、雑誌「アレトゥーザ」「ポリテークニコ」 に掲載されて作家デビュー。1947年にパルチザンでの体験を元にした長編『くもの巣の小道』を発表し、ネオレアリズモ文学の傑作と評される。その後、 1952年の『まっぷたつの子爵』、続いて『木のぼり男爵』『不在の騎士』という寓話的でファンタスティックな要素を持つ作品を発表し注目を集める。上記 3作は1960年に「我々の祖先(Il nostriantenati)」と題した一巻としてまとめられた。その後も、科学的知見に基づく『レ・コスミコミケ』『柔らかい月』や、メタフィクショ ンの手法による『冬の夜ひとりの旅人が』、架空の都市を語る『マルコ・ポーロの見えない都市』等、時に空想的でもある実験的な手法も取り入れた作品を主に 発表するようになる。

イタリア全土から採集した民話をまとめた『イタリア民話集』の編纂も手掛けた。類型を整理した200編の民話を地域別にまとめ、また方言からの書き起こし なども行った労作である。

戦後はトリノ大学文学部に編入して卒業し、エイナウディ社編集部に入った。またイタリア共産党員としても活動し、機関誌「ウニタ」の編集局員も勤めたが、 ハンガリー動乱などの社会的動向の影響で1956年に脱党した。

1959年にはヴィットリーニとともに雑誌「メナボー」を創刊、ヴィットリーニの死とともに1967年に終刊。

1976年には、国際文化交流基金の使節として来日し、その時の印象を記したエッセイは『砂のコレクション』の第一部に収められている。またこの時に、翻 訳者の河島英昭、米川良夫、脇功らとも交流した。

60年代末からパリに「隠者として」居住し、晩年の5年間はローマに住んだ。 1985年に脳卒中でシエナの病院で死去した。この時はコッシガ大統領も病院へ弔問に訪れたという。

[作品リスト]

[長編小説]

くもの巣の小径 (Il Sentiero Dei Nidi Di Ragno) 1947年
アルゼンチン蟻 (La Formica Argentina) 1952年
まっぷたつの子爵 (Il Visconte Dimezzato) 1952年
木のぼり男爵 (Il Barone Rampante) 1957年
遠ざかる家 (La Speculazione Edilizia) 1957年
ポー川の若者たち (I giovani del Po)) 1958年
スモッグ (La nuvola di smog) 1959年
不在の騎士 (Il Cavaliere Inesistente) 1959年
投票立会人の1日 (La giornata di uno scrutatore) 1963年
マルコ・ポーロの見えない都市 (Le Città Invisibili) 1972年
冬の夜ひとりの旅人が (Se Una Notte D'Inverno Un Viaggiatore) 1979年

[短編集]

最後に鴉がやってくる (Ultimo viene il corvo) 1949年
短編集(『むずかしい愛』『魔法の庭』) (I raconti) 1958年
レ・コスミコミケ (Le cosmicomiche) 1965年
柔かい月 (Ti Con Zero) 1967年
宿命の交わる城 (Il Castello Dei Destini Incrociati) 1973年
パロマー (Palomar) 1983年
サン・ジョヴァンニの道 (La strada di San Giovanni) 1990年

[ジュブナイル]

マルコヴァルドさんの四季 (Marcovaldo ovvero Le stagioni in città) 1958年

[エッセイ・評論ほか]

水に流して (Una pietra sopra)1980年
砂のコレクション (Collezione di sabbia) 1984年
カルヴィーノの文学―新たな千年紀のための六つのメモ (Lezioni americane−Sei proposte per il prossimo millennio) 1988年
なぜ古典を読むのか (Perche leggere i classici) 1991年

[編著]

イタリア民話集 (Fiabe Italiane) 1956年




[HOME]