江戸川乱歩


出典: フ リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

江戸川乱歩

江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、男性、1894年10月21日 - 1965年7月28日)は、日本の推理作家、評論家である。本名は、平井太郎(ひらい たろう)。筆名は、アメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったもの。日本推理作家協会初代理事長を勤めた。


経歴
三重県名賀郡右名張町(現・名張市)に名賀郡役所書記の平井繁男・きくの長男として生まれ、亀山町、名古屋で育ち、小酒井不木に教授を受けた。祖父の代ま で津藩士であった。小学生のころに母に読みきかされた菊池幽芳訳『秘中の秘』が、探偵小説に接した最初であった。中学では、押川春浪や黒岩涙香の小説を耽 読した。早稲田大学政治経済学部卒業後は貿易会社社員や古本屋、夜鳴きソバ屋などの仕事を経た後、1923年、『新青年』に掲載された「二銭銅貨」でデ ビュー。初期は欧米の探偵小説に強い影響を受けた本格探偵小説を送り出し、黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。一方で、岩田準一とともに研究し ていた衆道の少年愛や少女愛、草双紙、サディズムやグロテスク趣味などへの志向も強く、これを活かした通俗的探偵小説は昭和初年以降当時の一般大衆に歓迎 されたが、反面、本格作品執筆の意欲は衰えた。海外作品にも通じ、翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』、『三角館の恐怖』、『幽鬼の塔』等がある。また少 年向けに、明智小五郎と小林少年をはじめとする少年探偵団が活躍する作品『怪人二十面相』等を多数発表した。その他、探偵小説に関する評論(『幻影城』な ど)でも知られる。

一人息子の平井隆太郎は、心理学者で立教大学教授(のち社会学部長、現在は名誉教授)。「少年探偵」シリーズの著作権継承者でもある。孫の平井憲太郎は、 鉄道雑誌『とれいん』の編集長である。江戸川乱歩が住んでいた屋敷は、立教大学と隣接していた。その縁で現在は立教大学によって「旧江戸川乱歩邸」として 公開保存されている。

乱歩は、ファンにサインを求められると必ず色紙に「うつし世は夢 夜の夢こそまこと」あるいは「うつし世は夢 夜〔よ〕ぞ現〔うつつ〕」と書き添えたこと は有名。

また、大阪府守口市八島町に、大正時代、江戸川乱歩が書斎として使っていた家が今も残っているが、老朽化が進んでおり保存策はとられていない。かつては開 放されていたが、この家を所有していた人物が亡くなり、今は開放されていない。また、「心理試験」や「人間椅子」などの初期の作品を含む21作品がこの家 で執筆されており、そのほとんどが1925年(大正14年)に創作された。1980年1月にこの家に乱歩が住んでいたことが判明、当時「守口町外島694 番地」であったこの家に、1924年9月から東京へ転居する1926年1月まで2階を書斎にしていた。「江戸川乱歩寓居の跡」と書かれた看板が掲げられて おり、明智小五郎が初登場をする「D坂の殺人事件」もこの家で創作された。


業績
探偵小説を「本格」と「変格」に分けたのは、乱歩が最初である。戦後の作品は、若手作家に代筆させる(渡辺剣次による『十字路』)など低調だったが、評論 による啓蒙や日本推理作家協会の設立に携わるなど多大な業績を残した。また新人発掘にも熱心で、横溝正史をはじめ山田風太郎や星新一、小林信彦、筒井康 隆、大薮春彦など、乱歩に才能を見出された作家は少なくない。


[大人向け作品]

D坂の殺人事件(1925年1月)
京阪電車の線路脇を歩いていた時に着想した作品
心理試験(1925年2月)
黒手組(1925年3月)
幽霊(1925年5月)
屋根裏の散歩者(1925年8月)
大阪府守口市にある書斎として使っていた部屋の天井の節穴を眺めていたときに着想した作品
一寸法師(1926年)
何者(1929年11月)
蜘蛛男(1929年)
猟奇の果(1930年)
兇器(1954年6月)
月と手袋(1955年4月)
魔術師(1930年)
吸血鬼(1930年)(小林少年が初登場)
黄金仮面(1930年)
黒蜥蜴(1934年)
人間豹(1934年)
悪魔の紋章(1937年)
暗黒星(1939年)
地獄の道化師(1939年)
化人幻戯(1954年)
影男(1955年)

[少年探偵団シリーズ]
(タイトルはポプラ版のもの)

怪人二十面相(1936年)
少年探偵団(1937年)
妖怪博士(1938年)
大金塊(1939年)
青銅の魔人(1949年)
地底の魔術王(原題:虎の牙)(1950年)
透明怪人(1951年)
怪奇四十面相(1952年)
宇宙怪人(1953年)
鉄塔王国の恐怖(原題:鉄塔の怪人)(1954年)
海底の魔術師(1955年)
灰色の巨人(1955年)
魔法博士(1956年)
黄金豹(1956年)
魔人ゴング(原題:妖人ゴング)(1957年)
魔法人形(1957年)
サーカスの怪人(1957年)
奇面城の秘密(1958年)
夜光人間(1958年)
塔上の奇術師(1958年)
鉄人Q(1958年)
仮面の恐怖王(1959年)
電人M(1960年)
二十面相の呪い(原題:おれは二十面相だ)(1960年)「黄金の虎」(原題:探偵少年)(1955年)併録
空飛ぶ二十面相(原題:妖星人R)(1961年)「天空の魔人」(1956年)併録
黄金の怪獣(原題:超人ニコラ)(1962年)
ポプラ版未収録
まほうやしき(光文社文庫収録)(1957年)
赤いカブトムシ(講談社文庫収録)(1957年)
ふしぎな人(光文社文庫収録)(1958年〜1959年)
名たんていと二十めんそう(光文社文庫収録)(1958年〜1959年)
かいじん二十めんそう(1959年)
かいじん二十めんそう(光文社文庫収録)(1960年)
怪人と少年探偵(創元推理文庫収録)(1960年〜1961年)

[随筆・評論]

悪人志願(1925年)
無駄話(随筆)(1928年)
探偵小説十年(1932年)
鬼の言葉(1935年〜1936年)
蔵の中から(1936年〜1937年)
彼(随筆)(1937年)
探偵小説十五年(1938年〜1939年)
幻影城通信(1946年〜1951年)
探偵小説四十年(1949年〜1960年)
幻影城(1951年発行。評論集。)
類別トリック集成(1953年)
続幻影城(1954年発行。評論集。)
海外探偵小説作家と作品(1957年発行。評論集。)
わが夢と真実(1957年発行。それまでの随筆のうち、乱歩自身にかかわるものを収録したもの)
幻影の城(1963年)

[その外]

二銭銅貨(1923年4月)(デビュー作)
一枚の切符(1923年7月)
恐ろしき錯誤(1923年11月)
二癈人(1924年6月)
双生児(1924年10月)
日記帳(1925年3月)
算盤が恋を語る話(1925年3月)
赤い部屋(1925年4月)
盗難(1925年5月)
白昼夢(1925年7月)
指環(1925年7月)
夢遊病者の死(1925年7月)
百面相役者(1925年7月)
一人二役(1925年9月)
疑惑(1925年9月)
人間椅子(1925年10月)
接吻(1925年12月)
踊る一寸法師(1926年1月)
空気男(原題:二人の探偵小説家)(1926年1月)(未完)
毒草(1926年1月)
覆面の舞踏者(1926年1月)
灰神楽(1926年3月)
火星の運河(1926年4月)
モノグラム(1926年7月)
お勢登場(1926年7月)
人でなしの恋(1926年10月)
鏡地獄(1926年10月)
木馬は廻る(1926年10月)
湖畔亭事件(1926年)
闇に蠢く(1926年)
パノラマ島奇談(1926年)
陰獣(1928年)
芋虫(1929年1月)
蟲(1929年6月)
押繪と旅する男(1929年8月)
孤島の鬼(1929年)
目羅博士(1931年4月)
火縄銃(1932年4月)
鬼(1931年11月)
盲獣(1931年)
白髪鬼(1931年)
地獄風景(1931年)
恐怖王(1931年)
悪霊(1933年11月)(未完)
妖虫(1933年)
石榴(1934年9月)
緑衣の鬼(1936年):イーデン・フィルポッツ作『赤毛のレドメイン家』の翻案小説
大暗室(1936年)
幽霊塔(1937年):アリス・マリエル・ウィリアムソン作『灰色の女』(A Woman in Grey)の黒岩涙香による翻案小説をさらに翻案したもの。
幽鬼の塔(1939年):ジョルジュ・シムノン作『聖フォリアン寺院の首吊男』の翻案小説
新宝島(1940年4月)
知恵の一太郎(1942年)
偉大なる夢(1943年)
断崖(1950年3月)
三角館の恐怖(1951年):ロジャー・スカーレット作『エンジェル家の殺人』の翻案小説
防空壕(1955年7月)
堀越捜査一課長殿(1956年4月)
妻に失恋した男(1957年10月)
指(1960年1月)
十字路(1955年)
ぺてん師と空気男(1959年)

文庫版・江戸川乱歩全集  全30巻 光文社




[外部リンク]

乱歩の世界 (リンクも充実)




[HOME]