宮本常一


宮本常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本を代表する民俗学者の一人。

山口県周防大島に生まれる。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。渋沢敬三に見込まれて民俗学の道に入り、戦前から高度成長期まで日本各 地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる。)、膨大な記録を残した。彼が所属したアチックミューゼアムは後に日本常民文化 研究所となり、神奈川大学に吸収されて網野善彦の活動の場となった。

柳田国男とは異なり、漂白民や被差別民、性などの問題を重視した為、柳田の学閥からは無視・冷遇されたが、20世紀末になってほとぼりが冷めた所で再評価 の機運が高まった。その記録の相当部分は、未来社から刊行されている『宮本常一著作集』に収められているが、ここに収められていないものも少なくない。庶 民の観点と足で集めたデータと、そのデータに裏付けられた生活者からの観察眼には定評がある。

作品リスト

絵巻物に見る日本庶民生活誌(中公新書 1981年)
忘れられた日本人(岩波文庫 1984年)「土佐源氏」「名倉談義」などを収録。
家郷の訓(岩波文庫 1984年)
庶民の発見(講談社学術文庫 1987年)
民俗学の旅(講談社学術文庫 1993年)
日本文化の形成(講談社学術文庫 2005年)

出典: フ リー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』






[HOME]