藤沢周平


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


藤沢 周平(ふじさわ しゅうへい、男性、1927年12月26日 - 1997年1月26日)は、日本の時代小説作家。本名は小菅留治(こすげ とめじ)。

江戸時代を題材とした作品を多く残した。中でも出身地にあった庄内藩をモチーフにしたと言われる架空の藩「海坂藩(うなさかはん)」を舞台にした作品は有 名である。

[生い立ち]

1927年12月26日、山形県東田川郡黄金村大字高坂字楯ノ下(現在の鶴岡市高坂)に生れる。父小菅繁蔵、母たきゑの第三子(きょうだいは順に繁美、こ のゑ、久治、留治、てつ子、繁治)。実家は農家で、藤沢自身も幼少期から家の手伝いを通して農作業にかかわり、この経験から後年農村を舞台にした小説や農 業をめぐる随筆を多く発表することになる。郷里庄内と並んで農は、作家藤沢周平を考えるうえで欠くことのできない要素である。

1934年、青龍寺小学校入学(在学中に黄金村国民学校に改称)。小学校時代からあらゆる小説、雑誌のたぐいを濫読し、登下校の最中にも書物を手放さな かった。同高等科を経て、1942年に山形県立鶴岡中学校(現在の鶴岡南高校)夜間部入学。苦学しつつ1946年に中学校を卒業後、山形師範学校(現在の 山形大学)に進む。入学後はもっぱら文芸に親しみ、校内の同人雑誌『砕氷船』に参加した。この時期の思いでは自伝『半生の記』にくわしく記されており、ま た小説作品にしばしば登場する剣術道場同門の友情などにもかたちをかえて描かれている。

[教員時代]

1949年、山形師範学校卒業し、山形県西田川郡湯田川村立湯田川中学校(鶴岡市湯田川、現在は廃校)へ赴任。国語と社会を担当しながら、『砕氷船』の後 継誌である『プレリュウド』に参加するも、1951年に集団検診で肺結核が発見され、休職を余儀なくされる。翌年、東京都北多摩郡東村山町(現在の東村山 市)の篠田病院に入院し、保生園病院において右肺上葉切除の大手術を受ける。予後は順調で、篠田病院内の句会に参加し、俳誌『海坂』に投稿をおこなうよう になる。北邨という俳号を用いた。またこの時期に大いに読書にはげみ、ことに海外の小説に親しんで、作家生活の素地を完成させた。

[記者時代]

1957年、療養生活をようやく切りあげるものの、思わしい就職先が見つからず、郷里で教員生活を送ることを断念し、練馬区貫井町に下宿して業界新聞に勤 めはじめるも、倒産などが相次ぎ数紙を転々とする。1959年、三浦悦子と結婚。八歳年下の同郷の人であった。1960年に株式会社日本食品経済社に入社 し「日本食品加工新聞」の記者となる。以後作家生活に入るまで同社に勤続。文学への情熱やみがたく、勤めのかたわらこつこつと小説を書きつづけていた。当 時はもっぱら純文学を志していたらしい(1963年に読売新聞短編小説賞に「赤い夕日」が選外佳作)。

1963年、長女展子が生れるも、10月に妻悦子が28歳で急逝。このことにつよい衝撃を受け、やり場のない虚無感をなだめるために時代小説の筆を執るよ うになる。初期の藤沢作品に特徴的な、救いのない暗い雰囲気とヒロインの悲劇にはこのことがつよく影響を与えていると思われる。翌年以降、毎年のように オール読物新人賞に投稿を始める。1965年からは藤沢周平のペンネームを使いはじめた。

[作家デビュー]

1969年、高澤女和子と再婚。長女とあわせて三人家族となる。1971年にはついに 「溟い海」が第38回オール讀物新人賞を受賞し、直木賞候補となり、翌年「暗殺の年輪」で第69回直木賞。新進の時代小説作家として認められるようにな る。この年最初の作品集『暗殺の年輪』を文藝春秋より刊行し、翌1974年には日本食品経済社を退社して、本格的な作家生活に入る。

初期にはくらく重い作風の地味な作家であったが、1976年刊行の『竹光始末』あたりから作風が変り、綿密な描写とうつくしい抒情性のうえにユーモアの彩 りが濃厚となってきた。端正なものがたりのつくりのうえにあかるく余裕のある態度がそなわるようになって、その作品は徐々に多くの人に支持されるようにな り、1978年に『春秋山伏記』と『用心棒日月抄』が刊行されるやその人気は一躍不動のものとなり、司馬遼太郎、池波正太郎と並ぶ時代小説作家として遇さ れるようになる。特に『用心棒日月抄』は藤沢の代表作としていまだに高く評価され、根づよいファンも多い。

[第一次円熟期]

1980年代前半は第一次円熟期ともいうべきで、町人もので数多くの秀品をものする(『時雨みち』『霜の朝』『龍を見た男』などの短篇集に所収)一方で、 大衆小説の本道ともいうべき娯楽色のつよいシリーズもの(短篇連作)をつぎつぎと生みだす。刊行年によって挙げると、1980年に町人ものの『橋ものがた り』、捕物帳の『霧の果て−神谷玄次郎捕物控』、獄医立花登ものの第一作となる『春秋の檻−獄医立花登手控え』、『用心棒日月抄』の第二部『孤剣』、翌 1981年にはユーモア色を生かした『隠し剣孤影抄』『同秋風抄』と立花登ものの第二作『風雪の檻』、1982年には同じく『愛憎の檻』、1983年には 『用心棒日月抄』の系統を生かした『よろずや平四郎活人剣』、立花登第三作『人間の檻』、『用心棒日月抄』第三作『刺客』などがある。

[第二次円熟期]

一方1984年以降になると、こうしたシリーズもののほかに綿密な構成による長篇が登場し、物語性のつよい傑作が相次いで発表・刊行されるようになる。こ れをいわば第二次円熟期といってもいいだろう。すでに1980年に唯一の伝奇小説『闇の傀儡師』、1982年に江戸のハードボイルドを狙ったといわれる彫 師伊之助ものの第二作『漆黒の霧の中で−彫師伊之助捕物覚え』が上梓されているが、1984年には江戸を舞台にした恋愛小説『海鳴り』、1985年には武 家青春小説とお家騒動ものの系譜の集大成ともいえる『風の果て』と伊之助もの第二作『ささやく河』が刊行され、いずれも高い人気を得た。

1976年からはオール讀物新人賞選考委員。1985年、『白き瓶−小説・長塚節』によって第20回吉川英治文学賞受賞。またこの年から直木賞選考委員。 1988年、山本周五郎賞選考委員。1989年、『市塵』によって第40回芸術選奨文部大臣賞を受賞し、さらに作家生活全体の功績に対して第37回菊池寛 賞が与えられる。1992年には文藝春秋より『藤沢周平全集』全23巻の刊行が開始される。1994年、朝日賞、第10回東京都文化賞受賞。1995年、 紫綬褒章。

[晩年]

この時期の前後より、若いころの結核手術の際の輸血によって罹患した肝炎に苦しみ、1996年には入退院を繰りかえす。病状は好転せず、惜しまれながら 1997年1月26日に逝去した。享年69。没後、山形県民栄誉賞が贈られた。

[主要作品]

暗殺の年輪(文藝春秋)
又蔵の火(文藝春秋)
逆軍の旗(文藝春秋)
雲奔る(文藝春秋)
義民が駆ける(中央公論社)
竹光始末(立風書房・新潮文庫)
長門守の陰謀(立風書房・新潮文庫)
用心棒日月抄(新潮社)
回天の門(文藝春秋)
一茶(文藝春秋)
よろずや平四郎活人剣(文藝春秋)
愛憎の檻(講談社)
市塵(講談社)
白き瓶−小説・長塚節(文藝春秋)
たそがれ清兵衛(新潮社)→映画化(2002年公開)
三屋清左衛門残日録(文藝春秋)
蝉しぐれ(文藝春秋)→映画化(2005年公開)
漆の実のみのる国(文藝春秋)絶筆

関連作品

[映画]
たそがれ清兵衛(2002年 配給:松竹 監督:山田洋次 出演:真田広之、宮沢りえ)
隠し剣 鬼の爪(2004年 配給:松竹 監督:山田洋次 出演:永瀬正敏、松たか子)
蝉しぐれ(2005年 配給:東宝 監督:黒土三男 出演:市川染五郎、木村佳乃)
武士の一分(原作:盲目剣谺返し 2006年12月公開予定 配給:松竹 監督:山田洋次 主演:木村拓哉)
[テレビドラマ]
小ぬか雨(1980年 TBS系 出演:吉永小百合、三浦友和)
悪党狩り(1980年 テレビ東京系 出演:尾上菊五郎、鶴田浩二、菅原文太)
愛の旅路(1981年 よみうりテレビ 出演:大原麗子、夏八木勲)
思い違い(1981年 TBS系 出演:竹脇無我)
宿命剣鬼走り(1981年 フジテレビ系 出演:萬屋錦之介)
立花登 青春手控え(1982年 NHK 出演:中井貴一、篠田三郎)
彫師伊之助捕物覚え 消えた女(1982年 フジテレビ系 出演:中村梅之助、野川由美子)
腕におぼえあり(原作:用心棒日月抄 1992年、1993年 NHK 出演:村上弘明、渡辺徹)
三屋清左衛門残日録(1993年、1995年 NHK 出演:仲代達矢、南果歩、かたせ梨乃、財津一郎)
命捧げ候(1996年 NHK 出演:緒形拳、南野陽子)
風光る剣(1997年 NHK 出演:中井貴一、高岡早紀)
藤沢周平の用心棒日月抄(1997年 テレビ朝日系 出演:小林稔侍、寺尾聰)
新・腕に覚えあり(原作:よろずや平四郎活人剣 1998年 NHK 出演:高嶋政伸、村田雄浩)
藤沢周平の人情しぐれ町(原作:本所しぐれ町 2000年 NHK 語り:小林桂樹、出演:萩原健一、石田ひかり)
蝉しぐれ(2002年 NHK 出演:内野聖陽、水野真紀)
秘太刀馬の骨(2005年 NHK 出演:段田安則、内野聖陽)
[舞台]
若き日の歌は忘れじー「蝉しぐれ」より(1994年 宝塚歌劇団)




文藝春秋 藤沢周平全集



補巻(1)通巻第24巻 (本体価格 3429円)
漆の実のみのる国(全)/岡安家の犬/深い霧/静かな木/桐畑に雨のふる日/品川洲崎の男

補巻(2)通巻第25巻 ( 本体価格3429円)
早春/半生の記/書簡/句集/詩篇/あとがき集/エッセイ拾遺/書き遺すこと(遺書)

別巻 人とその世界 (本体価格4000円)
藤沢周平の世界/藤沢周平のすべて/地図、写真等

第1巻 市井小説短篇(1)
溟い海/囮/賽子無宿/黒い縄/帰郷/恫喝/夜が軋む/割れた月/闇の梯子/父と呼べ/疑 惑/密告/入墨/馬五郎焼身/旅の誘い/鬼/おふく/霜の朝/時雨のあと/穴熊/冬の終りに
第2巻 市井小説短篇(2)
冬の潮/意気地なし/秘密/しぶとい連中/石を抱く/暁のひかり/龍を見た男/夜の橋/拐 し/神隠し/閉ざされた口/闇の穴/三年目/狂気/荒れ野/春の雪/遠い少女/昔の仲間/疫病神/裏切り/夕べの光/冬の足音/暗い渦/うしろ姿/告白/ 捨てた女/夜の雷雨/暗い鏡/人殺し/朝焼け
第3巻 市井小説短篇(3)
驟り雨/遅いしあわせ/泣かない女/贈り物/歳月/ちきしょう!/虹の空/運の尽き/おば さん/亭主の仲間/時雨みち/幼い声/夜の道/怠け者/盗み喰い/滴る汗/追われる男/おさんが呼ぶ/禍福/おとくの神/失踪/帰って来た女/おつぎ/逃 走/※夜消える/女下駄/遠い別れ/鬼ごっこ/冬の日/寒い灯/※苦い再会/※永代橋/※踊る手/※消息/※初つばめ/※遠ざかる声
第4巻 士道小説短篇(1)
暗殺の年輪/ただ一撃/紅の記憶/証拠人/唆す/恐妻の剣/潮田伝五郎置文/密夫の顔/嚔 /十四人目の男/桃の木の下で/臍曲がり新左/夜の城/冤罪/一顆の瓜/鱗雲/鬼気/竹光始末/果し合い/遠方より来る/乱心/雪明かり
第5巻 士道小説短篇(2)
闇の顔/小川の辺/木綿触れ/夢ぞ見し/一夢の敗北/小鶴/梅薫る/孫十の逆襲/泣くな、 けい/泣く母/飛べ、佐五郎/山桜/帰還せず/報復/弾む声/切腹/花のあと/雪間草/悪癖/麦屋町昼下がり/三ノ丸広場下城どき/山姥橋夜五ツ/榎屋敷 宵の春月
第6巻 士道・歴史小説短篇(3)
玄鳥/三月の鮠/闇討ち/浦島/鷦鷯/又蔵の火/逆軍の旗/相模守は無害/二人の失踪人/ 上意改まる/幻にあらず/長門守の陰謀/※振子の城/決闘の辻−新剣客伝−
第7巻
 雲奔る/回天の門
第8巻
 一茶/白き瓶
第9巻
 用心棒日月抄/孤剣─用心棒日月抄
第10巻
 刺客─用心棒日月抄/凶刃−用心棒日月抄
第11巻
 消えた女/漆黒の霧の中で/ささやく河 彫師伊之助捕物覚え
第12巻
 春秋の檻/風雪の檻/愛憎の檻 獄医立花登手控え
第13巻
 人間の檻 獄医立花登手控え/闇の歯車/霧の果て 神谷玄次郎捕物控え
第14巻
 橋ものがたり/本所しぐれ町物語/喜多川歌麿女絵草紙
第15巻
 闇の傀儡師/春秋山伏記
第16巻
 隠し剣孤影抄/隠し剣秋風抄/たそがれ清兵衛
第17巻
 密謀(全)/義民が駆ける
第18巻
 よろずや平四郎活人剣(全)
第19巻
 海鳴り/天保悪党伝
第20巻
 風の果て/蝉しぐれ
第21巻
 三屋清左衛門残日録/秘太刀馬の骨
第22巻
 市塵/※江戸おんな絵姿十二景/※広重「名所江戸百景」より/※わが思い出の山形
第23巻
 周平独言/小説の周辺/※ふるさとへ廻る六部の……/年譜


[HOME]